🌕 月は身近なのに、不思議だらけ
夜空を見上げれば、いつもそこにある月。
満ち欠けをくり返し、毎日のように私たちの生活に寄りそっている存在です。
でも、そんな身近な月について、あなたはどれくらい知っていますか?
実は月には、まだはっきりと解明されていないことがたくさんあるのです。
たとえば
-
月はそもそも、どこから来たのか?
-
なぜ、裏側が一度も見えないのか?
-
そして今も、少しずつ地球から離れ続けているって知っていましたか?
こうした疑問をたどっていくと、
「なぜ?」の先には、まだ誰も知らないふしぎの世界が広がっています。
📚 月の不思議シリーズ一覧(全3本)
ここでは、そんな「月の不思議」に迫るシリーズ記事を3本まとめてご紹介します。
どれもやさしい言葉で解説していますので、初めての方でも安心して読めます。
🔸 月は地球のかけら?
月の起源については、いくつかの仮説がありますが、
中でも有力なのが「ジャイアントインパクト説」です。
これは、約45億年前に火星ほどの大きさの天体が原始地球に衝突し、
その時に飛び散ったかけらから月が生まれたという考え方です。
まるでSFのような話ですが、月と地球の岩石がよく似ていることからも、
この説には多くの研究者が注目しています。
🔸 月の裏側には何がある?
月には「裏側」があります。
地球からは決して見ることのできない、そのもう一つの顔。
なぜ裏側が見えないのかというと、
月は自転と公転の周期がぴったり同じだからなんです。
この現象を「潮汐ロック(ちょうせきロック)」と呼びます。
その結果、月はいつも同じ面を地球に向けているのです。
では、その裏側にはいったい何があるのか?
実はクレーターがびっしりと広がる、まったく違う景色が広がっているんですよ。
🔸 月は地球から遠ざかっている?
じつは、月は毎年約3.8センチずつ地球から遠ざかっているといわれています。
これは、月と地球のあいだに働く潮の力(潮汐)によって引き起こされている現象で、
遠い未来には、地球からの見え方や月食・日食の仕組みも変わってしまうかもしれません。
さらに、地球の自転速度にも影響を与えていることがわかっており、
この「月の後退」は、私たちの未来にもつながっている大きなテーマです。
🔭 はじめて読むならこの3本!
迷ったら、あなたの「気になるテーマ」から読んでみてください:
- 🌍 月の起源が気になる方に → ジャイアントインパクト説とは?
- 🌑 不気味な裏側が気になる方に → 月の裏側の正体
- 🌀 未来が心配なあなたに → 月が離れるとどうなる?
🌌 他のシリーズものぞいてみよう!
RiddScopeでは、月の不思議だけでなく、他にもたくさんのテーマを取り上げています。
- ☿️ 水星の不思議をまとめて解説 → 極端な温度差、大気の欠如、巨大な核など、太陽に最も近い惑星のナゾに科学の目で迫ります。
- 🌀 宇宙現象の不思議なしくみ → ブラックホールや重力波、ビッグバンなどをやさしく解説。
- 🔬 科学と宇宙のつながり → 相対性理論や光の性質など、宇宙を支える科学の視点を紹介。
それぞれのシリーズでも、あなたの「?」に寄りそって、わかりやすくお届けしています。
📺 宇宙動画はYouTubeでも!
RiddScopeでは、YouTubeチャンネルでも宇宙の不思議を配信中です。
ショート動画や図解つき解説など、視覚で学べる内容が満載!