🌡️ 水星の昼は灼熱・夜は極寒? 極端な温度の理由をやさしく解説

水星の昼と夜の温度差を対比したイメージ。左半分が赤く燃えるような灼熱、右半分が青く冷えた極寒の水星に、「水星の昼は灼熱、夜は極寒?」と書かれたアイキャッチ画像 水星

🌍 水星は「暑い星」……で終わらない?

水星と聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか?

多くの人が「太陽に近い=とにかく暑い星」と思うかもしれません。

たしかに、太陽のすぐそばにある水星は、昼のあいだは鉄が溶けるほどの灼熱地帯になります。

でもそれだけではありません。

なんと夜になると、氷点下180℃以下の極寒にまで下がるのです。

昼と夜の気温差は、なんと600℃以上。

これは太陽系の中でも、特に極端な差です。

しかもその原因は「太陽との距離」だけではありません。

大気の有無や、1日の長さなど、さまざまな要素が重なって、このような過酷な環境が生まれているのです。


🌞 昼の水星は「灼熱地獄」!その温度は?

太陽に照らされて灼熱に輝く水星の昼側の地表。むき出しの岩肌と多数のクレーターが赤熱し、宇宙空間には巨大な太陽が浮かぶ
※この画像は生成AIにより作成されたイメージです。実際の観測写真ではありません。

太陽が照らしている水星の表面温度は、約430℃に達します。

これは、鉛や亜鉛などの金属が簡単に溶けてしまうほどの温度です。

人間はもちろん、ふつうの金属製の機械でも、この温度には長く耐えられません。

この高温の理由は、水星が太陽にとても近いから。

水星の太陽からの平均距離はおよそ5800万kmで、地球の約3分の1です。

そのため、太陽の熱エネルギーをダイレクトに受けてしまうのです。

しかも水星には雲もなく、光をさえぎるものがありません。

むき出しの岩の地面が、太陽光をまっすぐ吸収してしまうため、表面はどんどん熱くなるのです。


🌑 夜の水星は「凍てつく極寒」!氷点下180℃

水星の北極域における氷の存在が示された画像。多数のクレーター内に黄色の領域が示されており、氷の可能性があるとされる
※この画像はNASAの探査データに基づいて加工された視覚化図です。黄色の部分は氷が存在する可能性がある領域を示しています。出典:NASA

水星は昼がとても暑いのに、夜は−180℃以下の極寒になります。

これは、宇宙空間の冷たさに近い温度で、地球の南極よりもはるかに冷たい世界です。

さらに水星では、夜の時間がとても長いため、

太陽の光が当たらないまま、長時間冷やされ続けてしまいます。

水星の地表には、探査機によって氷があるとされる場所も見つかっています。

このような極寒の環境が、氷の存在を可能にしているのかもしれません。


🌬️ 大気がないと温度が偏るってホント?

水星の片側が太陽光で灼熱に輝き、もう一方が暗く冷えた影に覆われた様子。大気がないために極端な温度差が生じていることを表現
※この画像は生成AIによって作成されたイメージです。水星の昼夜で極端な温度差が生まれる原因として、大気の欠如を視覚的に表現しています。

地球には「大気」があります。

この大気は、太陽から受けた熱を吸収して、夜になってもゆっくりと放出するため、急激に冷えることはありません。

ところが水星には、こうした大気がほとんどありません。

気圧にして地球の1兆分の1とも言われるほど、ほぼ真空に近いのです。

そのため、日中は太陽の熱が直接地面に届き、ものすごく高温になりますが、

夜になると熱を保つことができず、一気に冷え込んでしまうのです。

このように「大気がないと、熱をためることも分散することもできない」。

水星はまさにその典型例なのです。


🕒 水星の「1日」が176日もあるって本当?

水星が太陽のまわりを公転しながらゆっくり自転している様子。複数の水星が軌道上に配置され、それぞれ異なる向きに自転しながら太陽を回っている
※この画像は生成AIによって作成されたイメージです。水星の自転と公転の周期によって、1日が176地球日になる仕組みを視覚的に表現しています。

水星の温度差がさらに大きくなる理由がもうひとつあります。

それは、1日の長さです。

水星では、「昼から次の昼まで」──つまり太陽が再び昇ってくるまでの時間が、なんと176日もかかるのです。

これは、自転と公転のタイミングが重なって、

「昼88日+夜88日=176日」というサイクルができているからです。

昼が88日間続き、太陽が沈むと、次の夜が88日間続く。

これだけ長く熱され、長く冷やされるからこそ、

水星の表面では極端な温度差が生まれてしまうのです。


🌌 まとめ:水星は「暑い星」じゃない。「極端な星」だ!

水星の片側が太陽の光で赤く灼熱に輝き、もう片側が青白く凍ったように暗い表面を見せる。極端な温度差を象徴するビジュアル
※この画像は生成AIにより作成されたイメージです。水星の昼と夜での極端な温度差と、太陽への近さを象徴的に表現しています。

水星の特徴をまとめると──

✅ 昼は430℃、鉄が溶ける灼熱

✅ 夜は−180℃、凍てつく極寒

✅ その原因は:

  • 太陽との距離が近すぎる

  • 大気がほとんどない

  • 1日が176日という長さ

これらの要素が組み合わさって、

水星は「とても極端な温度変化をする星」になっているのです。

宇宙にはまだまだ、地球とはまったく違う世界が広がっています。

水星のような星を知ることは、私たちが当たり前に思っている環境を見直すきっかけにもなりますね。

 

🌕 人気記事の一部をご紹介!

🔸 月は地球のかけらだった? ジャイアントインパクト説をやさしく解説

🔸 月の裏側には何がある? 見えない理由と不思議をやさしく解説

宇宙動画はRiddScope公式チャンネルで公開中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました