🌕 月に行った人って、実はそんなに多くない?
「人類が月に行った」と聞くと、なんとなく大勢の宇宙飛行士が行ったように感じるかもしれません。でも実際に、月の地表に足を踏み入れた人の数はごくわずか。
その数、たった12人しかいないのです。すべてが1969年から1972年の間に行われたアポロ計画によるもので、それ以降は誰も月面に立っていません。
🚀 アポロ計画ってどんなミッション?
アポロ計画は、アメリカのNASAが1960年代後半から70年代初頭にかけて行った月面着陸プロジェクト。宇宙開発競争の真っ只中、ソ連との「どちらが先に月へ行くか」の戦いの中で始まりました。
最も有名なのはアポロ11号。1969年にニール・アームストロングとバズ・オルドリンが人類初の月面着陸を果たしました。このときの言葉「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」は、歴史的な名言として語り継がれています。
⚠️ 月に行けなかったアポロもある
アポロ計画では、17号までのミッションが計画されていましたが、すべてが月に行けたわけではありません。たとえばアポロ13号は機体トラブルにより月面着陸を断念。映画化もされたこのエピソードは、危機的状況でも冷静な判断で乗り切ったクルーたちのドラマとして有名です。
また、アポロ1号では発射前の地上試験中に火災が発生し、3人の宇宙飛行士が命を落としました。この事故は宇宙開発のリスクを改めて世界に知らしめるきっかけとなりました。
💸 その後、なぜ月に行かなくなったのか?
アポロ計画は成功を収めたものの、1970年代には宇宙開発への関心が低下し、予算や政治的な理由から計画は打ち切られました。人類が最後に月に立ったのは1972年のアポロ17号。それから50年以上、誰も月に降り立っていないのです。
でも今、再び月を目指す計画が進行中です。NASAの「アルテミス計画」や、日本・ヨーロッパなど各国の月探査プロジェクトが次々と始まっています。次に月に立つのは、女性かもしれませんし、国籍もアメリカだけとは限らないのです。
🔭 月への挑戦は、終わっていない
月に行った人はわずか12人。でも、その一歩一歩が未来の宇宙開発の礎となりました。アポロ計画の裏側には、数々の困難と失敗、そして人類の挑戦の歴史が詰まっています。
次に月に人類が降り立つとき、どんな物語が語られるのか。50年前と同じように、きっと世界中がその瞬間に注目するはずです。
宇宙動画はRiddScope公式チャンネルで公開中!
コメント