🌋 月には「地震」がある? 月震の正体とその原因をやさしく解説

「月には地震がある?」という問いかけが書かれたRiddScopeのアイキャッチ画像。中央にひび割れたような月のビジュアルが印象的。 月の不思議

地震といえば、地球の話――そう思っていませんか?

実は、地球のすぐ近くにある月でも「揺れ」が起きていることが、NASAの観測によって分かっています。

この記事では、あまり知られていない「月震(げっしん)」の正体と、なぜ月が揺れるのかをやさしく解説していきます。


🌕 月震ってなに? 地震との違いは?

月面に設置された無人探査機と地震計。その背後には青く輝く地球が浮かび、宇宙からの視点を印象づける構図。

月震とは、読んで字のごとく「月の地震」。

英語では「Moonquake(ムーンクエイク)」と呼ばれています。

1970年代にアポロ計画で月に設置された地震計が、月の内部で揺れをキャッチ。

これが、月にも地震のような現象があると初めて確認された瞬間でした。


📊 月震には「4種類」あるって知ってた?

夜明けの太陽が昇る月面に、赤く光る無数の地割れが走る幻想的な光景。月震や内部活動を示唆するようなビジュアル構成。

NASAのデータによると、月震にはおもに4つのタイプがあります。

  • 深発月震(しんぱつげっしん)

    → 月の深い内部から発生。周期的に起きるのが特徴

  • 浅発月震(せんぱつげっしん)

    → 表面に近い場所で起こり、エネルギーも強め

  • 熱による月震

    → 太陽の熱が月の地面を温めたときに発生

  • 隕石衝突による揺れ

    → 宇宙からの隕石が月に衝突して起きる揺れ

意外にも「自然現象だけでなく、宇宙からの衝撃」も月を揺らす原因になるんですね。


⏳ 月の揺れは、実は“なかなか止まらない”

月の表面に赤く光るひび割れのようなラインが浮かび上がった異様なビジュアル。右半球は明るく照らされ、クレーターや海がくっきりと見える。左半球は闇に包まれており、宇宙の背景に星が瞬いている。

地球では地震が起きても、揺れは数分〜十数分で収まります。

でも月では、いったん月震が起こると「1時間以上も揺れが続く」ことがあるんです。

なぜかというと、月には「水」や「空気」がないため、揺れを吸収・減衰する仕組みがないからです。

そのため、まるで「カーン…カーン…」と金属の鐘が響くように、振動が長く残るのです。


🏗 月震は、月面基地計画の“リスク”になるかも?

月面に建設された未来の基地と、活動する宇宙飛行士たち。背景には地球と小さな月が浮かび、地割れが走る荒涼とした風景が広がる。

近年、NASAをはじめ各国が「月に人類の基地をつくる」プロジェクトを進めています。

でも、こうした月震の存在は、月面基地の安全性にも関わってくる可能性があります。

月面に建物を建てるには、月震に耐える構造や素材が必要。

そのため、現在もNASAなどが詳しいデータ収集を続けています。


💓 月の鼓動に、耳をすませてみると…

月は、静かに夜空に浮かんでいるだけの存在ではありません。

その内部では、たしかに“揺れ”が起きている。まるで、ゆっくりと鼓動を打つように。

そんな月の一面を知ると、今までよりもっと、空を見上げる時間が特別なものに感じられるかもしれません。


次回は、**「月に行った人は何人いる? アポロ計画の裏話をやさしく解説」**というテーマでお届けします🚀

あの有名な「アポロ11号」だけじゃない、知られざるエピソードもご紹介します。どうぞお楽しみに!


宇宙動画はRiddScope公式チャンネルで公開中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました