🌕 はじめに
私たちのすぐそばにある月。
でも実は、少しずつ地球から遠ざかっているって知っていましたか?
「えっ、本当に?」
「それって何か影響あるの?」
そんな疑問を、今回はやさしく解き明かしていきます。
📏 月は本当に遠ざかっているの?
答えは――本当です。
月は今この瞬間も、少しずつ地球から離れていっています。
これはNASAや各国の天文機関でも確認されている事実で、
実際に「レーザー測定」という方法を使って、月までの距離を正確に測っています。
じゃあ、どれくらい離れていってるの?
次でそのスピードを見てみましょう。
🚀 どれくらいのスピードで離れてるの?
月は、1年に約3.8センチずつ地球から遠ざかっています。
つまり、1年で指の幅くらいの距離が広がっているんです。
「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、
これが何百万年、何十億年と続くと――
月と地球の距離はとんでもない差になる可能性もあるんです。
ちなみに、月と地球の平均距離は約38万キロメートル。
そこから年に3.8センチずつ……気の遠くなる話ですね。
🔍 なぜ離れていくの?その理由とは
月が地球から少しずつ離れていく原因――
それは、**地球の海の「潮の動き」**に関係しています。
地球には「潮の満ち引き」がありますよね。
これは、月の引力によって起きる現象です。
でも実はこのとき、月も地球から“引っぱられて”いるのです。
潮の動きが生み出す“摩擦”が、少しずつエネルギーを月に伝え、
その結果、月はすこしずつ外側へ押し出されるような形になっていくのです。
この現象を「潮汐加速(ちょうせきかそく)」といいます。
🔮 月が遠ざかるとどうなるの?未来への影響
では、月がどんどん遠ざかっていったら…?
私たちの暮らしにどんな影響があるのでしょうか?
現時点では心配ありませんが、何十億年後の未来では変化が起きる可能性もあります。
🌊 ① 潮の満ち引きが弱まる
月の引力が弱くなると、海の干満差が小さくなります。
これにより、海の生態系や地球の気候にも影響が出るかもしれません。
🕰 ② 地球の自転がもっと遅くなる
潮汐力の影響で、地球の自転も少しずつ遅くなっています。
つまり、「1日」がだんだん長くなっていくんです。
数十億年後には、1日が今の2倍以上になっている可能性も…!
📘 おわりに
普段見上げている月。
その月が、実は静かに、でも確実に私たちから離れていっている――。
そんなことを知ると、夜空の見え方も少し変わってきますよね。
宇宙の動きはとってもゆっくりだけど、
それでも確実に、未来は少しずつ姿を変えていくのです。
次回は、実は揺れている「月」のお話。
月に起こる“地震”の正体をのぞいてみましょう🌕
宇宙動画はRiddScope公式チャンネルで公開中!
コメント